* 株式会社DataSign「教えてURL 上場企業CMS調査レポート2023年8月度」から、サーバーインストール型CMSを除いたクラウド型CMSの導入企業数。
* クラウド型CMSとは、SaaS(CMSとサーバーを一体としたサービス形態)で提供されているものを指し、サーバーのみ利用、部分的利用は含まない。
* SaaSの判定は、ドメインシグナルの検出、およびDNSのCNAMEレコード参照による





















さまざまな部門が関わるコーポレートサイトは、運営が複雑になりがち。
「コーポレートサイト・クラウド」ならスマートに運営できます。

優れたサービスを組み合わせ、やりたいことを実現
最新SaaSとの自由な連携
ShareWithは、その時々で最も優れたパートナーを提案するスタイル「オープンパートナーシップ」で、企業サイトの幅広いニーズに応えます。


常に変化する企業の課題には、各分野の優れたクラウドサービス(SaaS)を組み合わせる「マルチクラウド」が、DX時代の最適解です。
ShareWithはハイエンドなCMSだから、さまざまなクラウドとの連携もスピーディ。欲しい機能の「いいとこどり」が簡単です。

組織の中で様々なルールに縛られがちなコーポレートサイトの運営を、
クラウドCMSで“自由”にしていくためのヒント。
-
2023/11/10 CMSのセキュリティはなぜ重要?セキュリティリスクや対策、CMS選定のポイントを解説
企業で利用するCMSは、セキュリティを重視する必要があります。コスト削減のために無料のCMSなどを利用した場合、重大なセキュリティリスクを負うことになり、結果コストの増大や信頼性の低下を招く可能性があります。CMSはサイバー攻撃を受けやすいシステムであるからこそ、セキュリティに十分な配慮のある商用CMSを選択することが大切です。本記事では、CMSセキュリティの重要性やCMS選定のポイントについて解説しています。
- 公開日 2023年11月10日
-
2023/11/10 Webガバナンスとは?実現するメリットと成功させるためのポイントを解説!
Webガバナンスは、企業が運営するWebサイトやオウンドメディア、SNSなどのデジタルコンテンツを適切に構築・運用するための仕組みです。複数のメディアを運営する企業にとって、Webガバナンスの構築は必須だといえます。本記事では、Webガバナンスの基礎やメリット、成功させるためのポイントなどについて解説しています。
- 公開日 2023年11月10日
-
2023/07/14 WordPressの脆弱性、放置していませんか? WordPressを使い続けるリスクとクラウドCMSを選択するメリットについて解説
Webサイトにおける脆弱性は、情報漏洩などの大きな問題に直結します。しかし、対策を行うにも技術的専門性が高く、企業にとって頭を悩ませる課題の一つです。特に近年はサイバー攻撃の多様化により、脆弱性対策に多くの手間がかかるようになってきました。今回はWebサイトの脆弱性について、その内容や被害事例、対処法などを解説していきます。
- 公開日 2023年7月14日
コーポレートサイトをはじめとしたWebサイトの作成において、CMSを利用する企業が増えています。多くの企業が従来採用している代表的なものとしてはWordPressなどがありますが、近年注目を集めているのが「クラウドCMS」です。
クラウドCMSとは、Webサイト運用・管理に必要なCMSの機能をWebブラウザ上でだれもが手軽に利用できるクラウドパッケージで、クラウドで使えるソフトウェア(SaaSという種類のクラウドサービス)として提供されているCMSのことです。
クラウドCMSは、カスタマイズを前提とする従来CMSと異なり「完成品」で提供されます。Webサイトの目的や、実際にCMSを操作する担当者のスキルを踏まえて選ぶだけ。Webブラウザさえあれば、インターネット経由ですぐに機能やサービスを利用することができます。
利用する企業自身が、使い勝手やサポート面を比較・選定して、最短距離でWebサイトの目的を達成できることが、クラウドCMSのメリット。従来のカスタマイズを前提としたCMSは、ユーザーの使い勝手よりも、開発のしやすさが「提案される理由」でした。「完成品」のクラウドCMSなら、過剰な開発検討に陥ってしまうことなく、目的から逆算して手早く「仕組み」を手に入れることができます。
ShareWithは、コーポレートサイトをはじめとした、あらゆる企業サイトを標準機能で構築可能。
従来のサイト運営における様々な制約から解放し、サイト運営チームをエンパワー、運営力を向上するクラウドCMSです。
-
2023/11/30 ざっくり理解!AWSでサーバー構築する場合の基礎知識やオンプレミスとクラウドの違い、AWS構築のメリットや注意点などを解説
従来、自社のサーバー構築はオンプレミスが主流でしたが、近年ではAWSなどのクラウド上にサーバーを構築することが一般的になってきています。これから自社サーバーのAWS移行を検討している企業では「AWSでよいのか」「AWSに移行するメリットや注意点をしっかりと把握したい」と考えている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、AWSとはどういうものなのか、基礎知識やメリットを確認しながら、AWSを利用する注意点について解説します。
- 公開日 2023年11月30日
-
2021/08/06 企業組織でクラウドCMSを導入するメリット・デメリットとは?
クラウドCMSに関する基本的な情報に加え、企業組織が導入するメリット・デメリットについて解説。
- 公開日 2021年8月6日 更新日 2021年12月2日
-
2021/08/06 CMS導入でクラウド型・オンプレミス型かはどう判断すればいい?
企業がオンプレミス型、クラウド型いずれかでCMSを運用するにあたって着目するべき判断材料について解説します。
- 公開日 2021年8月6日 更新日 2021年12月2日
-
2021/08/06 企業組織が運営するWebサイトはクラウド化するべき?
自社内でWebサイトのクラウド化推進の検討を行う際にヒントになる、クラウド化におけるメリットや課題について解説します。
- 公開日 2021年8月6日 更新日 2021年12月2日
-
2021/08/06 業務改善には必須?クラウドサービス導入のメリットとは?
AWSに代表される様々なクラウドサービス。「そもそもクラウドサービスとは何なのか?」という漠然とした疑問に、導入のメリット・デメリットを踏まえて解説します。
- 公開日 2021年8月6日 更新日 2021年12月2日
-
2021/08/06 クラウドCMSって何?その特徴や選定ポイントなどを詳しく解説
近年注目を集めているのが「クラウドCMS」。そもそもクラウドCMSとは何なのか、クラウドCMSとは何を提供してくれるサービスなのかを説明しながら、クラウドCMSの選定ポイントや費用感ついて解説します。
- 公開日 2021年8月6日
-
2021/06/30 CMSをAWSへ移行する際の基礎知識やAWSのメリット、注意点やサービスの種類を解説
CMSをAWSに移行することで、インフラの運用・保守、セキュリティ対策についての自社リソースを削減できるなどのメリットがあります。本記事では、CMSのAWS移行に必要な基礎知識やメリット、注意点などについて解説しています。
- 公開日 2021年06月30日 更新日 2023年10月20日
-
2021/06/30 【簡単・安心】閲覧制限付きの会員サイトはクラウドCMSが最適
最低限の閲覧制限機能を備えたシンプルな会員サイトを、簡単かつスピーディに作成する方法とは?
- 公開日 2021年06月30日
-
2021/06/30 今さら聞けない。ホームページで使う「CMS」ってそもそも何?
ホームページの運営では切っても切り離せない「CMS」。企業で使う場合、制作会社からの提案に委ねるしかないのでしょうか?
- 公開日 2022年08月18日
-
2021/06/07 国産CMSを選ぶメリットとは?
数あるCMSの中で、「国産」のものを選ぶメリットとは?導入する企業が「ユーザ」として予めおさえておきたいこと。
- 公開日:2021年04月30日 更新日 2021年12月2日
-
2021/06/07 クラウドCMSが企業サイト内製化のカギ
まだまだ内製されることが“普通”だと思われている企業サイト。DXが必要ないまだからこそ“普通”を見直してみませんか。
- 公開日:2021年06月08日 更新日 2021年12月2日
-
2023/11/08 大企業のIT担当者・Web責任者の74.6%が、CMSの運用体制の見直しが必要と回答。そのうち30.1%は2年以内に着手予定 ―やりたいこと1位は「オンプレからクラウドへのリプレイス」、2位が「グループのサーバーインフラの統合」―
― IPS/IDS標準化、ブロックチェーン、多数&大規模サイトの短期移行、ユーザー部門への安心感の提供 ―
-
2023/10/26 大企業のIT担当者・Web責任者が「Webガバナンス」に抱える悩み ―最も多いのは「様々なCMS・インフラの混在」―
― IPS/IDS標準化、ブロックチェーン、多数&大規模サイトの短期移行、ユーザー部門への安心感の提供 ―
-
2023/07/10 Webサイト群 統合クラウドプラットフォーム「ShareWith® 群(ぐん)」のサービス提供開始 ― 運営形態の異なる多様なサイト群を、まるごとセキュアな基盤へ統合 ―
― IPS/IDS標準化、ブロックチェーン、多数&大規模サイトの短期移行、ユーザー部門への安心感の提供 ―
-
2023/03/30 ShareWithアップデート2022-2023 テーマは『安全・安心なWebサイト基盤』 - IPS/IDS標準化、ブロックチェーン、多数&大規模サイトの短期移行、ユーザー部門への安心感の提供 -
― IPS/IDS標準化、ブロックチェーン、多数&大規模サイトの短期移行、ユーザー部門への安心感の提供 ―