昨今、ビジネスシーンでメジャーな存在となったAWSに代表されるようなクラウドサービス。多くの一般ユーザーも利用する「Gmail」も、ブラウザで手軽にメールが使えるクラウドサービスの一つです。導入により業務改善に繋がると言われているクラウドサービスですが「そもそもクラウドサービスとは何なのか?」が、漠然としている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本稿では、クラウドサービスに関する基本的な情報から、企業組織が導入するメリット・デメリットを解説します。

この記事のポイント

  • クラウドサービスとは、自社開発だと多くの資金・時間が必要なサーバ環境やシステムをインターネット経由で利用できるサービス
  • クラウドサービスは低コストでスムーズに導入できるだけでなく、管理負担の削減に繋がるなどのメリットがある
  • ただし、クラウドサービスは拡張性が低い傾向があるため、自社のニーズに応じた機能追加がほとんどできない

クラウドサービスとは?

クラウドサービスとは、ローカルな環境で利用していたデータやソフトウェアをインターネット経由で利用できるようにしたサービスで、必要なものはPC・スマホなどの端末と、インターネット環境だけである。

クラウド(クラウド・コンピューティング)サービスとは、従来はローカルな環境でコンピュータを使って利用していたデータやソフトウェアを、インターネット経由(多くの場合、インターネットブラウザ)で利用できるようにしたサービスを指します。

クラウドサービスに必要なのはPC・スマホなどの端末と、インターネット環境だけですので、ソフトウェアのインストールなどは不要です。サーバ環境もあらかじめ用意されているため、導入にあたり自社で環境を用意する必要もありません。

クラウドサービスは無料で利用できるものや、有料の場合「月額料金」「使用ユーザーや容量、機能が増えるごとに従量課金」で利用でき、企業向けのクラウドサービスとしてはデータ共有や勤怠管理、財務会計、営業支援など、業務を支援するためのさまざまなシステムが開発、提供されています。
 

<業務改善に繋がるクラウドサービスの一例>

  • オンラインストレージ
  • グループウェア
  • バックオフィス
  • 社内SNS
  • 怠管理システム
  • メール配信システム
  • MA(マーケティング・オートメーション)
  • SFA(営業管理システム)
  • CRM(顧客管理)
     

クラウドサービスの提供形態

クラウドサービスはIaaS・PaaS・SaaSなどの種類があり、サービスによってはこの3種類のクラウドサービスが全てパッケージングされています。例えば、代表的なクラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)は、これらのクラウドを統括したサービスです。

 

コーポレートサイトのAWS移行時に知っておきたいCMSとAWSの基礎知識

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaS(Infrastructure as a Service)とは、仮想化技術を使ってサーバやネットワークなどのインフラ部分を提供するクラウドサービスです。OSやCPU、メモリの容量などを自社のニーズに応じて選ぶことができ、自社のニーズに応じて最適な環境を手軽に調達可能です。

代表例的なサービスとしてGCP(Google Cloud Platform)などがあり、従来は設備投資や人材の用意が必要だった大規模なインフラ環境をサービスとして利用できます。
 

PaaS(Platform as a Service)

PaaS(Platform as a Service)は、IaaSと同様のインフラ環境に加え、アプリケーションを動作させるためのOSや開発のためのツールを利用できるサービス。代表的なものにはMicrosoft Azureなどがあり、自社開発なら多額の予算が必要な質の高い開発環境を安価に使用できます。

SaaS(Software as a Service)

SaaS(Software as a Service)には、ベンダー側が用意した完成品のソフトウェアやアプリケーションを利用できるサービスが分類されます。代表例としては、SlackやChatWorkなどのビジネスチャットツール、Talknoteなどの社内SNS、Office365などのグループウェアツールなどです。

SaaSは自社開発を必要とせず、様々なデータ処理や、業務手続きの自動化などが実現できるため、近年様々なサービスが登場しており、DX推進においては避けて通れないものと言って良いでしょう。
 

クラウドサービスを使うメリット

企業組織がクラウドサービスを導入すれば、従来は膨大なコストや時間、人材投入が必要だった業務の大幅な効率化が期待できます。インフラ環境の調達から顧客管理システムなどの枝葉の業務まで、企業組織が行う業務のさまざまなフェーズで効率化を図れます。

導入・運用をスムーズに行える

自社で必要なサーバ環境から用意するオンプレミスの場合、開発にあたって綿密なプランニングや社内稟議が必要となります。さらに、サーバ環境ができあがった後も、データセンターへの取り付けやネットワーク設定、OS・ミドルウェアのインストールなど、環境構築における必要手続きが多く、実際にシステムを導入するまでには多くの時間を要します。

クラウドサービスなら、自社開発に比べて迅速にサーバ環境の調達や各種システムの導入ができ、後述するようにコスト管理もしやすいため迅速なビジネス判断が可能になります。
 

コスト削減に繋がる

クラウドサービスは月額制のものが多く、自社開発に比べ必要な初期費用も少ないため、自社開発に比べ大幅にコストダウンが期待できます。特に、大規模なクラウドサービスなら、その分多くのユーザーが利用しているためスケールメリットが働き、自社開発では膨大な予算が必要なシステム・ツールを安価に利用することが可能なのです。

さらに、クラウドサービスを導入すれば、会計業務の負担も削減できます。自社でデータセンターやサーバを用意してシステムを構築した場合、物理スペースやサーバ購入に多額の費用を支払い、“自社が所有する固定の有形資産”として減価償却していかなければなりません。しかし、クラウドサービスなら、有形資産としてではなく、さまざまなサービスを“利用した分だけ支払う変動コスト”で利用できます。
 

可用性がある

システムにおける可用性とは「停止せず、稼働し続けること」を指し、クラウドサービスにはまさにこの可用性が期待できます。本来、開発したシステムを可用性あるものにしようとすれば、サーバ・ストレージ・ネットワークの冗長化など、“停止させないためのアプローチ”が必要です。可用性の高いシステム自体は自社開発でも作れますが、その実現までの過程で発生するコストや保守における人的な負担が、システムに見合ったものかどうかは、慎重な見極めを行う必要があるでしょう。

さらに、機密情報やCRMで管理する顧客情報に関するデータは、厳重に、かつ安全に管理する必要がありますが、自社サーバでシステムを運用している場合、天災などが引き金で停電、システムが停止し、復旧に時間がかかる、あるいはデータ損失のリスクが高まります。クラウドサービスでは、サーバ環境はほとんどの場合安全性の高い遠隔地にあり、データ全損といったリスクも低減でき、万一の場合の復旧作業もベンダー側が責任を持って対応してくれます。
 

保守・管理業務をしなくてよい

クラウドサービスを利用すれば、サーバ環境の保守運用に関しても基本的に自社で行う必要がなくなります。ハードウェアを自社で管理する業務には高い専門性が求められる一方、予算などの関係から専任の担当者を常駐させられず、社内の情報システム担当者が兼務せざるを得ないケースが多く見られます。クラウドサービスの導入によりその必要がなくなりますので、社員の業務環境を改善し、マンパワーを本来優先するべき業務に充てることができるでしょう。

 

クラウドサービスを使うデメリット

クラウドサービスはあらかじめベンダー側が用意した仕様を利用することが前提になるため、ゼロからインフラ構築し、システム構築するような「フルカスタマイズ」仕様のものより、仕様を自由に設計したり、後から機能を追加したり、といった使い方はしづらい傾向にあります。

特に、SaaSのような“ほぼ完成品”のサービスを使う場合はそれが顕著で、例えば提供される管理画面に自社独自の機能を設けるなどといった、ちょっとした改修も難しいことがほとんどです。

業務改善目的でクラウドサービスを導入する場合、その拡張性やカスタマイズ性も含めて検討しておかなくては、思わぬところで躓きかねません。クラウドサービス導入の際には、そもそもサービス利用によって何を達成したいのかをきちんと決め、社内で共有した上で、慎重に選択していく必要があります。

まとめ

クラウドサービスの種類は多種多様で、インフラ環境の調達からコミュニケーションツールまで、さまざまな局面で企業の業務効率化を手助けしてくれます。クラウドサービスは、一般的に導入や運用、コスト管理に必要な負担が少ないのが特徴です。

しかし、完成されたシステムを利用するため拡張性自体は低い傾向にあり、サービス導入後に新たに機能を追加することは難しくなっていますので、自社に適したサービスを適切に判断しましょう。