AWSのクラウドサーバーが各種端末へサービスを提供している概念図

 

従来、自社のサーバー構築はオンプレミスが主流でしたが、近年ではAWSなどのクラウド上にサーバーを構築することが一般的になってきています。これから自社サーバーのAWS移行を検討している企業では「AWSでよいのか」「AWSに移行するメリットや注意点をしっかりと把握したい」と考えている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、AWSとはどういうものなのか、基礎知識やメリットを確認しながら、AWSを利用する注意点について解説します。

この記事のポイント

  • AWSでサーバー構築をすると管理・運用の負担が軽減される
  • AWSならサーバー機器や設置場所などのコストを削減できる
  • オンプレミスからクラウドへ移行することで導入や保守管理の工数削減が実現できるなどのメリットがある
  • 複数のWebサーバーを統合するなら、AWSを基盤とした「ShareWith群」がおすすめ

AWSとは

AWSとは「Amazon Web Services」の略称で、Amazonが提供するクラウドサービスです。

 

クラウド上に仮想サーバーとしてWebサーバーやストレージサーバー、データベースサーバーなどを構築できます。構築も簡単で、オンプレミスでサーバーを構築するよりも大幅に手間を省くことが可能です。

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドの大きな違いは、サーバー構築を自社で完結させるか、クラウドサービスを利用するか、という点です。

 

オンプレミスでは、自社内、または自社で契約しているサーバールームなどに機器を設置・設定して、サーバー構築を行います。そのため、サーバー機器の購入や設置場所の確保、OSやミドルウェアなどのソフトウェアインストールの設定作業に工数や人的リソース、コストがかかります。

 

一方クラウドを利用する場合は、クラウド上に用意されているサービスを使用してサーバーを構築します。サーバー機器やネットワーク機器などの基本的なインフラはクラウドサービスとして提供されているため、自社で準備する必要はありません。そのため、インフラ周りの運用・管理の負担が軽減されます。

 

また、多くのクラウドサービスでは、OSやミドルウェアのインストールに関しても、必要なサービスを画面上で選択するだけで、簡単にサーバー構築ができます。

なぜAWSが選ばれるのか

クラウドサービスはさまざまなベンダーから提供されていますが、その中でもAWSは多くの企業が選ぶクラウドサービスです。

 

AWSが選ばれる理由は、その柔軟なシステムにより自社の利用目的に合ったスペックやシステム構成でサーバーインフラを構築できる点が挙げられます。また、提供されているサービスの幅広さや、必要なシステムリソースを必要な時に増減できることも大きなメリットです。

 

その結果、クラウドインフラ市場のシェアは2023年第2四半期で33%※とトップを維持し続けており、その他のクラウドサービスよりも人気が高いことがわかります。

 

多くの企業ではオンプレミスからクラウドへ移行すべきという判断からクラウド利用が進んでおり、特にAWSを利用する企業が多い傾向にあります。

 

こちらもご参考ください。
CMSをAWSへ移行する際の基礎知識やAWSのメリット、注意点やサービスの種類を解説

AWS構築の例

AWSでは、さまざまな種類のサーバーが簡単に構築できます。ここでは、AWSで構築できる代表的なサーバーを紹介します。

Webサーバーの構築

Webサーバーは、一般的なWebサイトを表示するサーバーです。企業のホームページなどに多く利用されています。

 

Webサーバー構築で利用できるサービスには次のようなものがあります。

 

  • Amazon EC2:AWS上で仮想サーバーを構築するサービス。ApacheなどのWebサーバーをインストールすることができる。

DBサーバーの構築

DBサーバーは、Webサーバーに表示する情報や、Webサイトから入力される情報を記録するデータベースを管理するサーバーです。Webサーバーに表示するコンテンツをはじめとした、さまざまな情報を一元管理するために利用されています。

 

DBサーバーには、次のようなサービスが利用できます。

 

  • Amazon RDS:AWSで利用できるRDB。MySQL、PostgreSQL、Oracle DB、SQL Serverなどの一般的なDBや、AWSのAmazon Auroraなどが利用可能

ファイルサーバーの構築

ファイルサーバーは、さまざまな形式のファイル保管や、データを共有するためのサーバーです。たとえば、EC2インスタンスとストレージサービスを組み合わせることでファイルサーバーを構築したりします。

 

AWSのストレージサービスには次のようなものがあります。

 

  • Amazon EFS:EC2で利用できるNAS(Linuxのみ)。複数のEC2からマウントできる。
  • mazon FSx:Windows対応のEFS。.
  • Amazon S3:EC2と組み合わせて、クラウド型ストレージサービスとして利用できる。

AWSでサーバーを構築するメリット

AWSでサーバーを構築するメリットには、主にインフラ管理や運用の負担が軽減されることや、機器選定・購入などのコスト削減につながること、リソース拡張の柔軟性などが挙げられます。ここでは、主な4つのメリットについてみていきましょう。

インフラ管理・運用の負担が軽減される

AWSを利用すれば、サーバーやネットワークなどのインフラ管理・運用の負担が軽減されます。AWSがインフラに関する設備対応を行ってくれるため、自社でインフラに関わる業務工数をかける必要がありません。

サーバー機器などの設置場所などを気にしなくて良い

AWSが管理するリージョンの施設にサーバーやネットワーク機器があるため、自社でインフラに関する機器や、その設置場所を確保する必要がありません。サーバールームを社内に用意したり、施設を借りたりするコストが削減できます。

リソースを柔軟に拡張できる

必要なリソースを臨機応変に拡張、縮小できることも、AWSを利用する大きなメリットです。

 

オンプレミスの場合、サーバー機器の増設などをする際には新たな機器の購入や設定などが必要です。また、突発的にリソースを拡張した後に、すでに拡張したリソースを縮小することは困難です。しかし、AWSでは必要に応じてリソースを増減できるため、無駄なリソースを発生させることがありません。

AWSでサーバーを構築する際の注意点

AWSでサーバー構築をする際には、事前に確認しておくべき注意点もあります。ここでは、3つの注意点についてみていきましょう。

コストの予測が立てにくい

AWSは従量課金制のため、サーバーへのアクセス数などによって料金が変動します。そのため、事前にコストの予測が立てづらいことが注意点のひとつです。必要なインフラ設備などはAWSが用意しているので初期投資は抑えられますが、ランニングコストは利用状況によって異なります。

 

AWSの料金については、公式サイトをご覧ください。

サーバー構築の知識が必要

AWSでのサーバー構築は、管理画面で簡単に進めることができますが、AWSにどのようなサービスがあり、何ができるのかについての知識を身につけておくことが大前提です。

 

そのためには、サーバーを構築するための大まかな流れを理解しておかなければなりません。つまり、サーバー構築の基礎知識が必要だということです。

セキュリティ管理は「おまかせ」にできない

AWSを利用しているからと言って、すべてが手放しになるわけではありません。特に、セキュリティ対策については自社でしっかりと行う必要があります。

AWSは「責任共有モデル」という考え方で、利用者にも能動的な対策を求めるスタンスをとっていますから、セキュリティ対策についての負担軽減は限定的だと考えた方がよいでしょう。

AWSの構築手順

それでは、AWSでサーバーを構築する場合の大まかな手順をみていきましょう。ここでは、代表的な仮想サーバー構築サービス「Amazon EC2」を例にとって説明します。

 

なお、まずは事前準備として、サーバーを構築する具体的な目的や、どのようなサーバーを作るのか、IPアドレスやバックアップ方法などを明確に決めてから、サーバー構築に臨むことになります。

  1. AWSアカウントを作成しサインインする
    AWSを利用するには、AWSのアカウントが必要です。アカウントが無い場合は、まずは、専用ページからAWSのアカウント作成が必要です。作成したAWSアカウントで、AWSにサインインしてください。
     
  2. VCPを作成
    VPC(Amazon Virtual Private Cloud)は、EC2やRDSのインスタンス(仮想サーバー)を作成するための場所です。つまり、作成したVPC内に、Webサーバーなどを構築していきます。
     
  3. ネットワークの設定をする
    VPCにネットワーク(サブネット)を作成します。
    VPCにIPアドレスを割り当ててネットワークを作成することで、AWS上にプライベートなネットワーク空間を確保することができます。
     
  4. EC2インスタンスを作成する
    作成したVPCに、EC2インスタンスを作成します。

AWSを基盤としたクラウドCMS「ShareWith」

企業が自社のWebサーバーをクラウド化を検討する場合、併せて検討しておきたいのが、CMSのクラウド化、つまりクラウドCMSという選択です。​

Webサイトのコンテンツ管理において、CMSは無くてはならないものですが、CMS自体の管理もまた、安全に運用するためには大きな負担になります。クラウド形式で提供されるCMSならば、セキュリティメンテナンスなどもベンダーに任せることができ、インフラ運用の負担軽減や生産性向上が見込めます。

 

AWSを利用したサーバー構築で得られるメリットを考えれば、CMSもAWSをベースとしたシステムへ移行するのがよいでしょう。

 

企業がAWSを基盤としたクラウドCMSサービスを選ぶなら、「ShareWith」がおすすめです。ShareWithは、AWSを基盤にした環境で提供されているため、AWS上の動作確認は不要なことはもちろん、定額で利用できることも大きなメリットです。セキュリティ対策も万全で、CDNを標準で備えていることをはじめ、金融業界の企業にも選ばれる高度なセキュリティレベルが標準サービスで提供されます。

 

CMSのAWS移行については「CMSをAWSへ移行する際の基礎知識やAWSのメリット、注意点やサービスの種類を解説」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

 

また近年では、運営管理しているWebサイトの大規模化・複雑化に伴い、サイト管理の負担増加や、インフラへの重複投資が生じる背景から、Webサイトを統合する企業が増えています。Webサイトの統合にはさまざまな課題がありますが、ShareWithでは、複数のWebサイトをスムーズに統合するための「ShareWith群」というソリューションも提供しています。

 

ShareWith群については、詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ

AWSでサーバーを構築すれば、インフラ管理・運用の負担が大幅に削減されます。Webサーバーはもちろん、DBサーバーやストレージサーバーなどのさまざまなサービスが提供されており、Web上で素早く簡単に構築できる上、リソースの増減も臨機応変に対応が可能です。自社のサーバーをAWSに移行する際には、AWSの知識やコスト面の予測などの注意点を意識しながら、入念な移行計画が必要です。

 

また、複数のWebサイトを運営している企業であれば、クラウド移行の際にそれらすべてを統合することも可能です。大規模化・分散化されたWebサイトを統合すれば、管理・運用の工数やコストを大幅に削減できる可能性があります。

 

多数のWebサイトの統合に関しては、AWSを基盤に構築されている「ShareWith」のソリューションである、「ShareWith群」で、統合クラウドプラットフォームの構築もぜひご検討ください。

多数のサイト群を
AWS環境のCMSへ移行するなら