JIS X 8341-3とは日本産業規格(JIS)のウェブコンテンツに関する規格です。

 

ウェブアクセシビリティへの対応基準となる規格として「JIS X 8341-3」があります。主にサイトリニューアルを検討中のWeb担当者は「適合レベルに対応させる必要があるが、工数や手間をかけられない」など、対応に迷うことも多いのではないでしょうか。本記事では、ウェブアクセシビリティの「JIS X 8341-3」の基礎知識から企業が対応すべき適合レベル、Webサイトの評価方法などについて解説します。

この記事のポイント

  • 「JIS X 8341-3」は、ウェブアクセシビリティへの対応基準となるJIS規格
  • 民間事業者も、公的機関が推進している「適合レベルAA」準拠を目標にする
  • 適合レベルAAに求められる技術要件は専門性が高いため、クラウドCMSを導入することも手段の一つ

ウェブアクセシビリティの規格である「JIS X 8341-3」とは何か

「JIS X 8341-3」とは、ウェブアクセシビリティの指標に活用される、日本産業規格(JIS)が定めるJIS規格です。障害者や高齢者も含めて、Webサイトを誰もが利用できるものとするための基準が定められています。


正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第 3部:ウェブコンテンツ」で、ウェブアクセシビリティ基盤委員会では以下のように定義されています。

『JIS X 8341-3:2016』は、高齢者や障害のある人を含む全ての利用者が、使用している端末、ウェブブラウザ、支援技術などに関係なく、ウェブコンテンツを利用することができるようにすることを目的としている。そのためにウェブコンテンツが満たすべきアクセシビリティの品質基準として、レベルA、レベルAA、レベルAAAという3つのレベルの達成基準が定められている。

 

引用元: JIS X 8341-3:2016 解説 ウェブアクセシビリティ基盤委員会

2016年、ウェブアクセシビリティの国際標準「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)2.0」と「ISO/IEC 40500:2012」と同じ内容で一致規格として確立し、「JIS X 8341-3:2016」としてウェブアクセシビリティの品質を確保するために用いられています。
ウェブアクセシビリティについては、「ウェブアクセシビリティって何?企業のWeb担当者が最低限押さえておきたい基礎知識」で解説していますので、あわせてご覧ください。

「JIS X 8341-3」の適合レベル

JIS X 8341-3では、ウェブアクセシビリティにどれくらい配慮されているかを測る適合レベルが記されています。適合レベルは、「1.知覚可能の原則」「2.操作可能の原則」「3.理解可能の原則」「4.堅ろう(牢)の原則」の4つに分かれており、それぞれのカテゴリには、「A」「AA」「AAA」の3つの適合レベル(等級)の達成基準項目が細かく定められています。

 

「1.知覚可能の原則」の達成基準は以下の項目です。

大項目

小項目

適合レベル

代替テキスト

非テキストコンテンツ

A

時間依存メディア

音声だけ及び映像だけ(収録済み)

A

キャプション(収録済み)

A

音声解説又はメディアに対する代替コンテンツ(収録済み)

A

キャプション(ライブ)

AA

音声解説(収録済み)

AA

手話(収録済み)

AAA

拡張音声解説(収録済み)

AAA

メディアに対する代替コンテンツ(収録済み)

AAA

音声だけ(ライブ)の達成基準

AAA

適応可能

情報及び関係性

A

意味のある順序

A

感覚的な特徴

A

判別可能

色の仕様

A

音声の制御

A

コントラスト(最低限レベル)

AA

テキストのサイズ変更

AA

文字画像

AA

コントラスト(高度レベル)

AAA

小さな背景音,又は背景音なし

AAA

視覚的提示

AAA

文字画像(例外なし)

AAA

「2.操作可能の原則」の達成基準は以下の項目です。

大項目

小項目

適合レベル

キーボード操作可能

キーボード

A

キーボードトラップなし

A

キーボード(例外なし)

AAA

十分な時間

タイミング調整可能

A

一時停止、停止及び非表示

A

タイミング非依存

AAA

割込み

AAA

再認証

AAA

発作の防止

3回のせん(閃)光、又はしきい(閾)値以下

A

3回のせん(閃)光

AAA

ナビゲーション可能

ブロックスキップ

A

ページタイトル

A

フォーカス順序

A

リンクの目的(コンテキスト内)

A

複数の手段

AA

見出し及びラベル

AA

フォーカスの可視化

AA

現在位置

AAA

リンクの目的(リンクだけ)

AAA

セクション見出し

AAA

 「3.理解可能の原則」の達成基準は以下の項目です。

大項目

小項目

適合レベル

読みやすさ

ページの言語

A

一部分の言語

AA

一般的ではない用語

AAA

略語

AAA

読解レベル

AAA

発音

AAA

予測可能

フォーカス時

A

入力時

A

一貫したナビゲーション

AA

一貫した識別性

AA

要求による変化

AAA

入力支援

エラーの特定

A

ラベル又は説明

A

エラー修正の提案

AA

エラー回避(法的、金融及びデータ)

AA

ヘルプ

AAA

エラー回避(全て)

AAA

「4.堅ろう(牢)の原則」の達成基準は以下の項目です。

大項目

小項目

適合レベル

互換性

構文解析

A

名前(name)、役割(role)及び値(value)

A

3つの適合レベル

適合レベルは、3段階のレベルが設けられています。最低限の適合レベルをAとし、AA、AAAの順にレベルが高くなります。3つの適合レベルについては、以下のように分類されています。

 

 

  • 適合レベルA:アクセシビリティ確保に最低限必要なレベル。
  • 適合レベルAA:総務省や他国の法律・ポリシーでも推奨されているレベル。
  • 適合レベルAAA:適合レベルAAを発展させた基準。達成要件が厳しく細かいため、一般的に求められるレベルではない。

 

ウェブページが持つ機能などによっては最高レベルのAAAを達成することが難しいコンテンツもありますので、サイト全体でAAAを満たすことが推奨されているわけではありません。
 

企業が対応するなら、目指す適合レベルは「AA」

総務省は「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024 年版)」で、公的機関に求めるウェブアクセシビリティの確保レベルとして「適合レベルAA」への準拠を推進し、以下のような取り組みを求めています。そのため、民間事業者においてもまずは「適合レベルAA」に準拠することを目標とするとよいでしょう。

(1)既に提供しているホームページ等
JIS X 8341-3:2016 の適合レベル AA に準拠しているホームページ等
・ウェブアクセシビリティ対応の取組を継続し、更に取組を推進(適合レベル、対象範囲、取組内容の拡大等)する。
・近い将来の JIS 改正に対応するための取組をできる限り推進する。(*)適合レベル AA に準拠していないホームページ等
・速やかに、ウェブアクセシビリティ方針を策定・公開し、適合レベル AA に準拠(試験の実施と公開)する。
・近い将来の JIS 改正に対応するための取組をできる限り推進する。(*)


(2)新規に構築するホームページ等
・構築前に「ウェブアクセシビリティ方針」を策定する。
・構築時に適合レベル AA に準拠(試験の実施と公開)する。
・近い将来の JIS 改正も見据え、できる限り WCAG2.2 の達成基準に基づき構築する。(*)


※引用元:みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024 年版) 総務省
 

民間事業者におけるウェブアクセシビリティ対応は法律上、努力義務です。しかし、適用レベルAAを満たしていない場合、障害者や高齢者などのユーザーにとって、Webサイトのコンテンツを見ることが困難なケースがあります。
つまり、適用レベルAAに準拠すれば、自社が発信する情報やサービスをより多くのユーザーに届けられることにも繋がるのです。


ウェブアクセシビリティの適用は努力義務については、「【2024年改正法施行】企業Web担当者は、"努力義務"のウェブアクセシビリティにどう向き合うべきか」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
 

「JIS X 8341-3」に則ったWebサイトの評価方法

自社Webサイトコンテンツが「JIS X 8341-3」に対応しているかを評価は、大きく4つのステップで実施できます。

対応度合いを決める

対応度合いとは、前述の「準拠」「一部準拠」「配慮」の3つの達成度合いのことです。


いずれも、ウェブアクセシビリティ方針を提示することは必須ですが、試験の実施や結果の公開を行うか否かの条件が異なります。
 

ウェブアクセシビリティ方針の提示または公開

試験の実施

結果の公開

準拠

必要

必要

必要

一部準拠

必要

必要

任意

配慮

必要

不要

不要

評価対象のコンテンツと適合レベルを決める

自社Webサイトのどのコンテンツを評価対象とするかを決定します。一般的には、ドメインかサブドメインの単位で対象を決めます。


評価対象を決定したら、適合レベルの「A」「AA」「AAA」から、どのレベルに適合させるかを決定します。
 

適合レベルに合わせて実装する

目標を決定したら、「JIS X 8341-3」の達成基準を確認しながら、自社Webサイトのコンテンツを各項目に沿って実装していきます。

試験を実施して評価する

適合レベルAAの達成基準に沿った実装が完了したら、ウェブアクセシビリティの試験を行い、対応度を確認しましょう。


適合レベルAAに準拠しているかを確認する場合は、適合レベルAの達成基準25項目、適合レベルAAの達成基準13項目に適合しているかをチェックします。確認をする際には、ウェブアクセシビリティ基盤委員会がエクセルファイルで提供している「実装チェックリストの例」を活用すると効率的です。


実装チェックリストのエクセルファイルは、「JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン」からダウンロードできます。
 

試験結果をウェブサイトで公開する

「JIS X 8341-3」にはJISマークのような表示制度がありませんが、それぞれの達成基準項目の達成度合いを評価する試験の結果を公表することで、ウェブサイトのコンテンツがどの適合レベルにあるかを明記できるようになります。

 

 

  • 準拠:達成基準を全て満たしていること
  • 一部準拠:達成基準の一部を満たしていること
  • 配慮:ウェブアクセシビリティへの対応が「準拠」や「一部準拠」に至らない場合


たとえば、適合レベルAAに準拠している場合は以下のように表記します。


表記例:JIS X 8341-3規格「適合レベルAA」準拠


JIS X 8341-3対応度の表記については、ウェブアクセシビリティ基盤委員会が提供する「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」をご覧ください。

コンテンツの適合レベルを統一・維持するならばクラウドCMSが便利

コンテンツをウェブアクセシビリティの適合レベルAAに準拠させ、さらに維持しながら運用するためには、ルールを定めて社内に浸透させるなど、少なからず負担を伴います。また、技術要件は専門性が高いため、一般的な企業にとってハードルが高いのも事実です。


クラウドCMSのShareWithは、アーキテクチャに「AA」準拠のアクセシビリティを実装しており、導入だけで自社のWebサイトを「適合レベルAA」に準拠させることができます。サイトが複数ある場合も、大規模化したサイトでも、まとめて短期間で移行することが可能ですので、Webガバナンスの観点でも有効といえます。


これからウェブアクセシビリティへの対応で適合レベルAA準拠を目指す企業は、ShareWithの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


ShareWithのウェブアクセシビリティ対応に関する詳細は、こちらをご覧ください。

まとめ

「JIS X 8341-3」は、障害者や高齢者などの幅広いユーザーが、Webサイトの情報やサービスを支障なく利用できるようにするための基準を定めた規格です。
民間事業者が目指す「適合レベル」としては、公的機関が準拠を推進している「AA」を目標にするとよいでしょう。


しかし、適合レベルAAに求められる技術要件は専門性が高く、自社だけで対応するにはハードルが高い面もありますので、クラウドCMSを導入することで解決するのも一つの手段です。