
コーポレートサイトをAWSに移行したいと考えた場合、既存のCMSをそのまま移行できるのでしょうか。そもそもAWSに移行した場合に、これまでのCMSを使い続けることは問題とならないのでしょうか。ここではAWSとCMSの基本を解説するとともに、AWSと相性の良いクラウドCMSを紹介します。
この記事のポイント
- AWSは柔軟なスペック変更が可能な従量制クラウドコンピューティングサーバ
- AWSの強固なセキュリティ対策をインストール形CMSが台無しにすることもある
- AWSでCMSを使うならコーポレートサイトに特化したクラウドCMS「ShareWith」がおすすめ
現在、コーポレートサイトのインフラをAWSに乗り換える企業が増えています。これはAWSが持つ柔軟性と高いセキュリティ、そしてクラウド移行というトレンドが関係しています。しかし、いざAWSへの移行を考えた場合、単純に現在のサーバからコーポレートサイトのコンテンツを移動するだけでよいのでしょうか。また、今後導入する、または現在導入しているCMSにおいて、AWSに移行した場合にどのような対応を行えばよいのでしょうか。今回はAWSとCMSの基本的な知識を確認するとともに、AWS上でCMSを動作させる場合に覚えておきたいポイントを解説します。
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングサーバのことです。これまでは企業内にサーバを構築するオンプレミスや、データセンターにサーバを設置する方法を多くの企業が採用していましたが、AWSはこれらのサーバとは異なり、サーバ機器の購入や設計、設置などは必要ありません。AWSに申し込み、必要なスペックを伝えるだけでスピーディに利用を開始できるのです。
運用保守についても、すべてAWSが行ってくれるため、自社内で保守を行う必要はありません。もちろんセキュリティ対策も万全で、世界トップレベルです。
AWSで最も特長的なのが、柔軟なサーバ構成を含むスペック変更です。例えば、アクセス数が多いシーズンに向けて、CPUやネットワークといったスペックを増強することができ、安定したコーポレートサイトの運営が実現します。これを基本的にスペックが固定される従来のオンプレミスサーバなどで実現したい場合、常に繁忙期用に設計されたハードウェアを用意し、運用していく必要がありますが、当然通常時ではオーバースペックとなり、無駄なコストが発生し続けてしまいます。しかし、従量制のAWSであれば、増強が必要なタイミングでのみ増強分のコストが発生するため、使った分だけ支払いが発生するという柔軟な運用が可能なのです。

CMS(Contents Management System)は、HTMLやCSSなどの専門知識を使わずに、WEBサイトの内容を更新したり、コンテンツを追加したりできるシステムです。CMSは多くのコーポレートサイトで利用されており、WEBサイトの構築や運用をする場合の事実上のスタンダードシステムといえます。CMSを大きく分けると、自社で用意したサーバなどに導入して利用するインストール型と、クラウド上で利用できるクラウド型があり、自社にあったCMSを選択することとなります。
CMSの利用により、専門知識を必要とせずにコーポレートサイトを更新できるため、更新のたびにWEB制作会社へ依頼することがなくなり、コスト削減や情報公開までの時間の短縮といったメリットがあります。さらに、コーポレートサイトのページごとに更新作業を分業することも可能です。例えば、IR情報は広報部が管理し、製品情報はカタログを制作する部門が管理するといった分業も実現できるのです。
また、昨今必須となっているマルチデバイスへの対応もCMSならではといえます。コーポレートサイトのデザインはPC向け、スマートフォン向けと多くのデバイスに対応している必要がありますが、CMSであれば、一つのページを用意すれば、すべてのデバイスに対応したページを生成できるのです。もちろん、更新作業もすべてのデバイス向けに行う必要はなく、コンテンツの内容を変更すれば、すべてのデバイス向けに公開できます。
メリットの大きいAWSとCMSですが、これらを利用する場合に覚えておきたい注意点もあります。
まずCMSの問題点です。CMSはWEBサイトの更新を容易に行うためのシステムですが、更新作業に専門知識を必要としない反面、コーポレートサイトにおいて実現したいデザインや機能、掲載したいコンテンツなどに合わせて、最初に技術者によるカスタマイズが必要となります。このため、コーポレートサイトの運用フェーズにおいても、CMSのカスタマイズを依頼したWEB制作会社に依存することが多く、例えば新たなコンテンツを追加したい場合に、追加カスタマイズが必要となり、想定以上に大きなコストが掛かるといったことも考えられます。CMSそのものは非常に柔軟なシステムですが、その柔軟性は「カスタマイズが行える技術者が常に関わる」ことを前提にした評価なのです。
また、広く世界で使われているCMSは、世界中の悪意を持つものから狙われやすい特徴を持っています。これは、CMSにセキュリティ上の脆弱性が見つかった場合、同じCMSを利用している世界中のWEBサイトに、同じ脆弱性が存在することがわかってしまうため、攻撃対象となるからです。大手上場企業などにとって、コーポレートサイトの改ざんや情報漏えいは絶対に避けなくてはなりません。したがって、CMSのセキュリティ対策を常に万全な状態にしておくため、WEB制作会社にアップデートを含む運用や保守を依頼し続けることになります。脆弱性によってはカスタマイズした部分にも大きな影響を与えることもあり、大きなコストが発生してしまう場合もあります。
次にAWSを見てみましょう。AWSは独自に構築したサーバと比べて柔軟にスペックを変更できますが、その代わりにサーバそのものへの自由度が低いことが問題になる場合があります。例えば、自社向けにカスタマイズしたCMSをAWSに移行しようと考えた場合、サーバの構成の違いから、そのまま移行できなかったり、CMSに対して行いたいカスタマイズが実現できなかったりするといったトラブルが発生することもあります。
また、AWSの特徴である従量制のコストについても、適切な設計、設定が前提であることを忘れてはなりません。AWSはうまく運用することで、オンプレミスなどのサーバに比べてコストが削減できます。しかし、設計によってはコストが増えてしまう場合もあるのです。前述のように、AWSは柔軟にスペックが変更でき、繁忙期のアクセス集中にも即応できます。一方で、常に最大のスペックで運用してしまえば、その分コストが増えてしまうのです。このため、サイジングと呼ばれるスペックの調整作業を欠かさずに行い、無駄なコストを発生させないように配慮する必要があります。
AWSとCMSを組み合わせる場合でも気をつけておきたいのが、セキュリティ対策です。AWSの優れたインフラを利用しているからといって、そこに構築するCMSのセキュリティ対策をおろそかにして良いわけではありません。AWSのデータセンターは日々高いレベルでセキュリティ対策が行われており、利用者である企業はそれを意識することはないでしょう。一方、その上で動作するCMSのセキュリティ対策は、CMSを導入したWEB制作会社などが対応しなくてはなりません。「AWSだからセキュリティ対策は万全」と考えるのではなく、オンプレミスなどのサーバと同じように、CMSのセキュリティ対策を行う必要があるのです。
前述のように、AWSへの移行を検討している場合、セキュリティ対策が十分になされたCMSを選択する必要があります。そこで検討していただきたいのが、クラウドCMSの「ShareWith」です。ShareWithはインストール型のCMSとは異なり、CMSそのものが最初からAWS上で動作し、一体で提供されるクラウドサービスであるため、日々の運用保守をまるでAWSのようにすべて任せることができます。
気になるセキュリティ対策ですが、ShareWithは、悪意を持つものからの攻撃対象になりやすい上場企業のコーポレートサイトに必要とされるセキュリティ・サイバー攻撃対策が標準で備わっています。では、ShareWithのセキュリティ対策や障害対策を見てみましょう。
まずは、セキュリティ対策です。ShareWithは標準でCDN(Content Delivery Network)を備えています。CDNとは、グローバルに分散設置されるサーバを経由して、コーポレートサイトのコンテンツを配信する方法で、悪意を持つものが行う大量アクセスによる攻撃「DDoS攻撃」を吸収、分散し、全体を保護する方法です。
また、ShareWith「レジリエンス」プランでは災害復旧対策(DR)にも対応します。大規模災害などが発生し、コーポレートサーバが停止するといった事態に陥ったとしても、数秒で他拠点のサーバに切り替えるため、企業は情報発信を行い続けることができます。災害復旧時のフローはすべて自動で行われるため、企業側での作業は一切不要です。
さらに、クラウドサービスならではの自動アップデートも安心できるポイントです。セキュリティ強化や利便性向上のために行われるアップデートはもちろん無償。切り替え作業や動作検証などといった作業も必要なく、常に最新のセキュリティ対策が施されます。
上場企業が必要とするセキュリティ対策が網羅されたShareWithですが、もうひとつ大きな特徴があります。それはShareWithが上場企業向けコーポレートサイトに特化したCMSだということです。
例えば、ShareWithには多種多様なニュースページを作成できる機能があり、表示方法はもちろん、グループ企業のニュースを統合して掲載することも可能です。また、最新の決算発表を自動で表示するなどといった上場企業向けならではの機能も備えています。さらに、トップページにスライド写真を更新したり、採用ページを作成したりする機能など、企業がコーポレートサイトに望む機能が標準搭載されています。
操作方法もシンプルで、特別なITスキルを持っていなくても、誰もがコンテンツを更新可能です。さらに、更新作業を部署などで分業するための権限機能や、承認機能なども備わっています。
このようにShareWithなら、コーポレートサイトの運営体制を自社内で構築できます。さらに高度なセキュリティ対策によってコーポレートサイトを安全に運営できるのです。
AWSにはさまざまなメリットがあります。一方で、CMSで作られたWebサイトをAWSに移行しようと考えた場合、プログラムの問題で移行がスムースに進まなかったり、CMSそのもののセキュリティ対策に不安があれば、AWSのメリットを十分に享受できません。
しかしこれらはクラウドCMS「ShareWith」の導入で解決できます。ShareWithは上場企業に必要なセキュリティスペックを備え、AWSと一体で提供されるクラウドサービスです。また、上場企業向けコーポレートサイトに特化したCMSで、コーポレートサイトに必要な機能も予め標準搭載。安心してコーポレートサイトを運営できる体制が手軽に構築できるクラウドCMSなのです。