「自社のWebサイトをクラウド化したいと考えているが、ずっと自社サーバでやって来たため不安がある」
自社内でWebサイトのクラウド化に関する話題が持ち上がったものの、クラウドサーバを利用したことがなければ、クラウド化が実際のところ妥当なものなのか、判断がしにくいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本稿では、そのような方に向けて、企業組織がWebサイトをクラウド化するメリットや課題について解説します。
 

この記事のポイント

  • Webサイトのクラウド化とは、使用するサーバ環境を自社サーバからクラウドサーバに移行すること
  • Webサイトのクラウド化はインフラ運用負担の軽減と生産性向上に繋がる
  • しかしWebサイトをクラウド化すると拡張性が損なわれやすい点には注意

そもそもクラウド化とは?

従来の企業Webサイトでは、自社でサーバ環境を調達、もしくは構築し、管理・運営する形が一般的であるが、クラウド化すれば、サーバの物理面での管理は必要なくなる。

クラウド化とは自社内に設置・運用しているサーバやソフトウェアを、インターネット経由で利用するクラウドサーバに移行することです。従来の企業組織が運営するWebサイトでは、自社でサーバ環境を調達、もしくは構築し、管理・運営する形が一般的でしたが、Webサイトをクラウド化すれば、サーバの物理面での管理は必要なくなります。

自社サーバからクラウドサーバへ切り替えると、会計上の変化もあります。自社サーバでは、サーバそのものに加えサーバを保管しておくためのスペースを購入しますが、それらは自社設備として資産計上を行い、使用期間を通して減価償却していくことになります。一方、クラウドの場合は、サーバ機器などの設備を実際に保有しているのはサービス提供側であるため、月額料金・従量課金制で、利用料金は費用として計上できる点で異なります。※ただし、プライベートクラウドを使って自社のハードウェア上にソフトウェアを構築した場合は、該当のソフトウェアを無形資産として計上し、減価償却を行う必要が出てくる場合があります。
 

Webサイトをクラウド化する際の3種類の環境

広義に「クラウド化」と言っても、クラウドサーバの種類は様々で、「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」に分類されるのが一般的です。以下よりそれぞれの特徴をご説明します。

パブリッククラウド

パブリッククラウドは、広く一般ユーザーや企業向けに提供されている、ベンダー側が用意したサーバ環境を使用するタイプとなります。いわゆる「クラウドサーバ」のイメージは、一般的にパプブリッククラウドを指すことが多いでしょう。

パブリッククラウドの代表的なサービスは「AWS」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」などで、オンライン環境があれば即時導入が可能。インフラの運用・管理は事業者側に任せることができるのが特徴です。
 

プライベートクラウド

ひとつのサーバ環境を様々なユーザーが使用するパブリッククラウドに対し、プライベートクラウドは自社専用の環境を持てるタイプのサービス形態です。プライベートクラウドでは、ベンダー側が管理するデータセンターの一部をプライベート化するホスティング型のサービスと、自社のデータセンターに環境を構築するタイプのサービスがありますが、Webサイトのクラウド化の観点からは前者を選ぶことになるでしょう。

プライベートクラウドは、パブリッククラウドよりもカスタマイズ性があり、独立した環境で独自のセキュリティ要件を構築できるため、ネットワーク通信の安全性を確保しやすいことや、OSや仮想化環境の設定レベルから選択して環境構築を行える点が特徴です。
 

ハイブリッドクラウド

ハイブリットクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用するサービス形態です。タイプの異なるクラウドを組み合わせますので、セキュリティ面はプライベートクラウドを使って強固にしつつ、データ容量の増量をしやすいパブリッククラウドも使うといった利用方法も可能です。

ただし、ハイブリッドでクラウド化しようとすれば、システム構成は複雑になりがちで、そのため自社の運用負担も高くなりやすいといえます。
 

Webサイトをクラウド化するメリット

Webサイトのクラウド化が実現すれば、古いシステムの保守運用負担から開放されたり、クラウドサービスの新しい機能が利用可能になったりすることで、DX推進に繋がることが期待されます。より強固なサーバ・セキュリティ環境を基盤にしながら、リモートワークをはじめとした、多様なアクセス環境に対応するなど、柔軟な運営体制の構築が実現します。

インフラ保守の負担が軽減される

Webサイトで利用するサーバをクラウドに移行すれば、サーバ環境の管理・メンテナンスは、ほとんどの場合ベンダー側が行なってくれます。例えば、ハードウェアが故障した際に使用するサーバを切り替えて再起動する「自動冗長化機能」など、導入するクラウドサービスによって管理・運用の負担軽減につながる様々な機能・サービスが提供されます。

サーバやネットワーク機器といったハードウェアを自社内に置き、自社内でサーバを運用する場合、常にシステムの稼働をチェックし、ハードウェア故障の際には修理・交換業務に対応する必要がありますが、それらのメンテナンスを一手に担う社内の情報システム担当者は多くの場合少人数で、業務負担も高くなりがちです。クラウドサーバの利用で負担軽減に繋がり、その分、生産性向上のための時間に充てることができれば、社内のDX推進にも繋がるはずです。
 

データバックアップに関するリスクが減る

社内サーバを利用したWebサイトの場合、バックアップしたデータが損失しないように、自社でさまざまな予防策を講じておかなければなりません。

社内サーバでは、必要データは自社が管理するサーバに保管されていますので、災害発生時などには、オリジナルデータに加えバックアップデータも全損する可能性があります。復旧しようとしても「社内にIT人外がいない」「外部の専門家と連絡が取れない(対応できない)」といった状況では、データ復元も容易ではない状況も想定されるでしょう。さらに、自社環境でウイルス対策が不十分で、ランサムウェア感染リスクがある個人PCなどと同一のLAN内にバックアップデータがあると、ランサムウェアにファイルが暗号化され、アクセスできなくなる危険性も考えられます。

対してクラウドサーバは、一般的に遠隔にある強固なセキュリティのサーバでデータを管理します。冗長化やバックアップ、ロキングなどの対策があらかじめ講じられているものもあり、適切に選択することで、こうしたリスクを手軽に軽減することができるため、自社のBCP対策にも繋げられるでしょう。
 

リモート業務環境でのWebサイト運用が手軽に実現する

社内サーバでWebサイトを構築していた場合、社内オフィス以外からアクセスするには、社員の自宅PCに情報漏洩・マルチウェア感染を防ぐためのセキュリティ対策を施さなければならず、手間がかかります。

リモートでWebサイトを更新するなら、社内PCに自宅からリモートで接続する方法もあります。しかしこの方法では、例えば社内PCがフリーズ、シャットダウンした際には再起動のために出社する必要が出てくるなど、やはり完全なリモート環境とはいえません。

Webサイトをクラウド化し、社外からのWebサイト運用をより簡単に行えるようになれば、上記のような手間を削減し、生産性の高いリモートワークの推進に繋がります。
 

まとめ

Webサイトをクラウド化すれば、物理的なサーバの管理・運用業務から解放され、生産性の高い運営体制を実現できます。しかし、システム・インフラは、完成品のサービスとして提供される環境ですので、自社サーバでWebサイトを構築していた場合に比べ、複雑なシステム連携を伴う開発ができない可能性がある点には留意しなければなりません。

そのため、Webサイトをクラウド化するかどうか判断する際には、自社が求めているWebサイトの方向性や目的をしっかりと定め、実際の運用イメージの解像度を高めた上で、総合的に判断するようにしましょう。